記事公開日: 2014年11月17日
最終更新日: 2015年11月06日
クリスマス会のゲーム!子供が盛り上がるのは何?
クリスマス会のゲームを考える役回りになったけど、一体最近の子ども達は、どんなゲームで盛り上がるのだろう?
クリスマス会になにをすればいいのか、悩みの種は尽きないですよね。
自分達が子どもの頃楽しんだクリスマス会の記憶を掘り起こしてみたり、子どもに直接聞くのも手の1つですが、なるべくなら、当日の楽しみにしておきたいですよね。
ということで今回は、いくつかクリスマス会に子どもも大人も楽しめるゲームをご紹介させて頂きます。
子供が喜ぶクリスマス会のゲーム!

子供が喜ぶクリスマス会のゲームはクリスマスものに限らず、定番ものも好まれています。
BGMにクリスマス音楽を使用すれば、一気にクリスマス感もUPするので是非使用してみてくださいね。
それでは、まずはゲームからご紹介します。
椅子取りゲーム
BGMに合わせて、メンバーより数を減らした椅子をかけて、みんなで椅子の周りをぐるぐる回るゲームです。椅子を減らす数は、人数と時間をみて調整しましょう。
ゲームの進行としては、外側に椅子を向け円形に並べ、その周りを参加者がBGMに合わせて移動します。
BGMが途切れたら、参加者は近くの椅子に座り、椅子に座れなかった人はそこで負けとなります。
椅子の奪い合いになったら、白熱してケガをしないか気をつけて見ておきましょう。
椅子取りゲームのBGMとして主流なのは、オクラホラミキサーですが、クリスマス会なのでクリスマスソングをBGMにするといいでしょう。
じゃんけん列車
1人1人がそれぞれ相手を探して、BGMがとまった時に自己紹介とじゃんけんをします。負けた人が勝った人の後ろに付き、肩に手をかけて、まるで列車のように人がつなげて行きます。
長くなっていくと、先頭の子がリーダーになり、チームの連帯感も生まれて、最後はお部屋いっぱいに列車が所狭しと動く様子は、やる方も見ているほうも面白おかしく楽しめるゲームとなっています。
使うBGMは子どもたちが知っていて歌うことができるものを選ぶことで、口ずさみながら楽しめます。
また負けた人が勝った人の後ろに付く際に、ただ後ろに付くだけではなく、トンネルくぐりとして股の下を通ってから後ろに付くのも面白いですよ♪
ビンゴゲーム

体を動かした後は、少し休憩。
クリスマスと言えば、ビンゴゲーム!
そんなイメージがあるのは私だけでしょうか?
ビンゴの紙とクルクルまわるビンゴの玉とをにらめっこ。
クリスマス会で経費を集められるようであれば、景品はゲーム機等少し豪華にしても良いでしょう。
景品で悩まれる方も多いようなので、一例を載せておきます。
参考にしてみてください。
小学生の女の子の場合、シールやかわいいメモ帳、髪ゴムなどがおすすめです。
かわいい小物を集める子が多いので、景品選びの際におさえておきたいポイントです。
また男の子の場合、手品セットやパズルがおすすめです。
男女共通で無難なものだと、おもちゃ入りの入浴剤であったり、お菓子がいいでしょう。
図書券やマックカードなどを景品にされることも多いですが、子供からするとあまり嬉しくないようです。
金券は子供よりも親御さんに喜ばれます。
最近では景品のセット販売もされているので、インターネットで『クリスマス 景品セット』で検索すると手軽に用意できるものがでてきます。
こちらで予算に合わせて選ぶのもおすすめですよ(^_^)
かわいい小物を集める子が多いので、景品選びの際におさえておきたいポイントです。
また男の子の場合、手品セットやパズルがおすすめです。
男女共通で無難なものだと、おもちゃ入りの入浴剤であったり、お菓子がいいでしょう。
図書券やマックカードなどを景品にされることも多いですが、子供からするとあまり嬉しくないようです。
金券は子供よりも親御さんに喜ばれます。
最近では景品のセット販売もされているので、インターネットで『クリスマス 景品セット』で検索すると手軽に用意できるものがでてきます。
こちらで予算に合わせて選ぶのもおすすめですよ(^_^)
チーム対抗戦お絵かきクイズ
じゃんけん列車で、何回目かにじゃんけんして出来たチームでも良いですし、新たにあらかじめ主催者側で用意したチームで競います。いくつかお題を用意して代表者にくじ引きで選んでもらい、そのお題をホワイトボードや黒板、なければ画用紙に書いてもらいます。
それをチームの仲間が何を書いているか当てるゲームです。
絵を書くのが苦手という子もいるので、モノマネゲームとして、クジに書かれているお題を体で表現するというのも面白いですよ♪
また、お題には簡単に書ける、もしくは表現できるものを選びましょう。
あまりに難しいと盛り上がるどころではなくなってしまいます(苦笑)
プレゼント獲得ゲーム

最後は、やはりクリスマスらしくプレゼント交換と行きたい所ですね。
あらかじめ予算を決めておいて、それぞれプレゼントを買って用意しておきます。
会場に来た順番にクリスマスツリーのふもとに置いておいて、長いビニールひもでそれぞれを結び、最後にひもの端から引っ張って、プレゼント選んで貰います。
それからゲーム中に流すクリスマスのBGMも探してみましたので、いくつかご紹介しますね♪
是非参考にしてみて下さい。
クリスマス会で利用したい!クリスマス定番BGM
日本のクリスマスソングも良いですが、子ども達が小さい頃から国際的になれるように、英語に親しめるよう洋楽を利用する事をおすすめします。1曲めにご紹介するのは『サンタが街にやってくる』です。
過去に多くの有名アーティストがカバー曲として出し、今なおクリスマスの定番BGMとして聞いたことがないという人はいないのではないでしょうか。
どんな曲だったかな?・・・
ちょっと気になりますよね(笑)
ということで、youtubeから動画を見つけたので、どぞご視聴下さい。
※音量注意※
マライヤ・キャリーさんもカバーされているので、ぜひ探してみてください。また、同様に『恋人達のクリスマス』もクリスマスならではの定番BGMとして有名です。
ぜひこちらの曲もクリスマス会で使ってみてください。
※音量注意※
マライヤ・キャリーさんの歌声でお届けしました(笑)とても綺麗な歌声ですよね。
CMなどでもよく聞くことのあるこちらの曲。
聞くだけでクリスマスだなと気持ちが高まります。
さて、次にご紹介するのは『ラストクリスマス』です。
こちらは失恋ソングではありますが、クリスマスの定番曲です。
2014年「テラスハウス」で話題になったテイラー・スウィフトもカバーしています
また、明るいポップな曲として、クリスマス会中盤に使うのにおすすめなのが、『シェイクアップハピネス』です。
こちらの曲はあまり馴染みがないかもしれないですが、クリスマスのBGMとして人気のある曲となっています。
※音量注意※
そして最後にご紹介するのは・・・
映画『天使にラブソングを』でも有名な聖歌『Hail Holy Queen』!
普段は聞かない曲を選んでみるのも面白いかもしれません。
まとめ
クリスマス会で子どもが盛り上がるゲームは、クリスマス時期に関係なく定番人気のゲームである椅子取りゲームやじゃんけん列車、イベントの定番であるビンゴゲーム、社交性を身につけるチーム対抗戦のゲーム、お楽しみ型のくじびき系のゲーム等があります。またBGMには、定番のクリスマスソングを利用すると一気にクリスマス感が沸き、楽しいクリスマス会になることでしょう。
ただ盛り上がるだけでなく、遊びから今後の子ども達の成長に一役かえる様なゲームを考えてみると面白いでしょう。
タグ:クリスマス,クリスマス会